てぃーだブログ › 中川京貴 › 政治 › 土木環境委員会 委員長報告

2013年10月24日

土木環境委員会 委員長報告

10月23日 土木環境委員会 決算委員会が行われました。

委員長報告(中川京貴)

土木環境委員会 委員長報告


【環境生活部】

質問:赤土等流出防止対策事業の事業効果は何か。次の展開はどう考えているか。

質問:名護市の産業廃棄物最終処分場の建設について、これまでの経緯はどうであったか。また、近隣住民との合意はどうなっているか。当該処分場建設後の展開はどうなっているか。

質問:水道事業の広域化について、現在の検討状況はどうなっているか。

質問:米軍基地航空機騒音実態調査事業はどのような内容か。オスプレイの音については実施しているか。

質問:スマートエネルギーアイランド基盤構築事業について、EVバス実証実験による実用化の見通しと課題はどうなっているか。また、EVバス以外のEVバス車の普及に対する事業はあるか。

土木環境委員会 委員長報告


【土木建築部】

質問:土木費の予算額と執行率、土木建築部関係の沖縄振興一括交付金の予算額と執行率はどうなっているか。多額の繰越額が生じた要因は何か。今年度の執行率にも影響は出てこないか。

質問:読谷村から沖縄市の間の道路については、米軍の土地返還がないので計画が困難であるとこれまで答弁しているが、米軍との共同使用の形も可能でないかと提案してきた。この道路については、かつてマスタープランに入っていたようだが、いつ、どのような理由で消滅して現在に至っているのか。

質問:下地島空港特別会計において、使用料及び手数料の調停額がかなり減った理由、最終財産収入のうち不動産売却収入が増えた理由、執行率が71.9%となった原因である委託料の見直し内容を説明してもらいたい。また、下地島空港施設株式会社の運営及び下地空港存続の可能性はどうなっているか。

質問:中城湾光の定期船就航実証実験事業は平成22年11月から始まったが、貨物量取扱量の推移はどうなっているか。今後の展開はどう考えているか。

質問:泡瀬干潟の埋立工事の進捗はどうか。県施工箇所の護岸は、津波や地震の対策はなされているか。ラムサール条約登録の適地条件はどうなっているか。自然再生を進めるべきではないか。



【企業局】

質問:特別利益とは何か。、また、水道事業収益における特別利益の減の主な理由は送水管移設補償金の減とあるが、その内容は何か。

質問:民間委託によるメリットは何か。民間委託に関する計画及び今後の見通しはどうなっているか。また、それに伴う職員の定員の変動はどうなるか。

質問:企業局の財政状況の見通しはどうなっているか。

質問:耐震化の取り組みはどうなっているか。管路の耐震化の進捗はどうか。

質問:国際交流の推進はどうなっているか。その狙いは何か。 

※答弁は中川京貴HPに掲載してあります

中川京貴のホームページへはこちらへ
  URL http://k-nakagawa.jp/



土木環境委員会 委員長報告


土木環境委員会 委員長報告


土木環境委員会 委員長報告


土木環境委員会 委員長報告


土木環境委員会 委員長報告


土木環境委員会 委員長報告


土木環境委員会 委員長報告


同じカテゴリー(政治)の記事

Posted by 中川 at 14:13│Comments(0)政治
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。